BMI(ブレインマシンインターフェース)を介した脳による操作

平成30年7月26日に公開された記事の一つに世界初、思うだけで操れる3本目の腕

~同時にいろいろこなせる人になる訓練用としても期待~

というものがありました。これは、BMI(ブレインマシンインターフェイス)のアウトプットの研究です。

URL:   https://www.jst.go.jp/pr/announce/20180726/index.html

元の記事もたいして長くないのでそっちを読んだほうがいいかもです。

この記事のポイント

内閣府 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)https://www.jst.go.jp/impact/

プログラム・マネージャー 山川 義徳

研究開発プログラム 脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現

研究開発課題 アンドロイドフィードバック

すごいですね、いつか阿修羅みたいに腕をはやして遊ぶこともできるのですかね。

今回は3つ目の腕が主目的なわけではありませんが、研究の一環で生まれたみたいです。

ところでBMI研究では必須の電極のついた帽子、株式会社ミユキ技研ではセンサーネット電極と呼んでいるそうです。

(http://www.miyuki-net.co.jp/jp/product/researchEquipment/bci/gNautilus.shtml)

またここでは、ブレインマシンインターフェイスではなくブレインコンピューターインターフェース(BCI)と呼ばれているようです。

BMIとBCI比較的BMIは古い表現だと聞いたことがあるような内容な…

求む!! ブレインマシンインターフェイス(BMI)の情報

大学進学、大学院進学、就職等においてブレインマシンインターフェイス(BMI)を開発することを志すものの情報が散乱しすぎててどうすればいいのか分からず...といった人向けの情報の集積場です。BMIに関する大学の講義、セミナー、学会、研究所に会社の情報を持っていいたらここに蓄積していきましょう。この界隈に詳しい知識人の情報は若者にとってすべて金言です。

0コメント

  • 1000 / 1000